地盤調査は建物を守る上では、非常に重要なことであり、基礎の第一歩と言えます。調査によって問題ないと判定されれば、安心して建築することができますが、問題がある場合には、地盤改良といった対策を講じなければなりません。一体どのような地層が「問題あり」と判定されるのでしょうか。今回は、地層についてご紹介します。問題がある地層というのは、沈下してしまう恐れがある柔らかな地層を指します。柔らかな地層でイメージし易いのは、泥など多くの水分を含んだ地層ですが、これは地殻変動や埋め立てによって、元々海や湖であった場所で多く見られます。また、長い歴史の中で、その場所に瓦礫やゴミが捨てられていた場合、部分的に非常に脆い地層となっていることも考えられます。言ってしまえば大地の中に異物があるということになり、重量のある建築物によって潰され、結果として沈下してしまうのです。こうした地層は、地盤調査しなくてもある程度予測することができます。例えば地名に「沼」「谷」といった水を連想させるワードが入っている場合です。一部の地名は、当時の見た目から付けられており、元々水があった場所である可能性があります。そして、歴史を調べることも大切です。時代を遡り、その場所で行われていたことを調べれば、どのような地層になっているかある程度把握することができます。こうした簡易的な調査と地盤調査による太鼓判で、適切な地盤に建築することが大切です。しっかりとした地盤調査をご用命の際は、ぜひ当サイトをご利用ください。