古くなった住宅を建て替える時、土地を購入して住宅を建てる時など行われる地盤調査では、土地の表面からでは分からない地面の状況を知ることができます。一見、しっかりとしていそうな土地でも、地面の下には異物が埋まっていたり、軟弱な地層が存在するなど問題を抱えていることがあります。地盤に問題があると、住宅の重みに耐えれず沈んでしまったり、住宅が傾いたり、基礎や壁に亀裂が生じてしまう恐れがあり、住宅を建てた後になって、軟弱地盤が判明したら大掛かりな工事が必要で、多額な費用もかかってしまいます。そのような事態にならない為にも、事前に地盤調査を行うことが重要になります。また、地名から地盤の強弱を推測できることもありますので、参考にしてみるのもいいでしょう。例えば「川・沼・池・田」など水を表す地名や「谷、浜、沢、岸、窪」など地形を表す地名の場合は、以前の土地の様子を表してることが多く、地盤の特徴を知る要素になります。今はキレイに整地されているとしても、昔はどのような土地だったのかは分かりません。特に、埋め立て地は大震災で液状化現象が生じる恐れがあります。しかし、地名や昔の様子だけで軟弱地盤だと判断するのはよくないので、きちんと地盤調査を行い、現在の地盤の状況を把握するようにしましょう。